沖縄本島も4月1日の海開きが有りまして
美々ビーチいとまんでも海開きが行われました。
那覇からですと車で20分くらいです。
私は糸満という街が大好きなので、時々レンタサイクルを借りて街をぷらぷらするんですが
途中よくこのビーチで休憩します。


「美々ビーチいとまん」(と書いてある。)
2006年オープンですからさすがに年季が入ってますね。


駐車場はゆったり600台
自転車はかってに止めてるんですがお金を取られたことは無いですね。
マリンエリアと遊泳エリアがきっちり分かれていますので小さいお子さん連れでも安心。
こちらはBBQセット(食材込み)がありますので、手ぶらで来れます。
ゴミもビーチ備え付けのゴミ袋にきちんと分別すれば引き取ってもらえる(有料)。

トイレ、更衣室も完備。

もう夏だね。

ここで那覇空港に着陸する飛行機を( ゚ ρ ゚ )ボーっと眺めてるのも楽しいです。

クラゲネットもありますんで子供さんも安全。

海を見ながらボォーとするもよし、お弁当食べるもよし、キャーと言いながら海に飛び込むのもよしである。

ビーチバレーやマリンアトラクションの設備が整っているので手ぶらで来れます。
沖縄といえば海。青い空、白い砂浜。
内地から来た観光客が思い浮かべるイメージと言えばこれである。
私なんかすぐにでも海に飛び込みたくなるが、沖縄県民はまぁ~海には入らない。
大体、ビキニかなんか着てキャッキャしてるのは観光客で、県民は海に入ったとしてもTシャツや
短パンなんかをしっかり着込んでいる。
沖縄の友人知人になぜ沖縄県民は海に入らないのか、こんな素晴らしい環境がすぐ近くにあるのにもったいない
というんですが、そのたびに、またかよといった感じで薄ーく笑われて終わりである。

沖縄県民jが海で泳がない理由。
1. とにかく暑い。このクソ暑いのに海なんかで泳いでられるか。
暑いのもそうですけど紫外線の強さたるや半端ないのでそもそも夏は外に出たくない。
2. 海は怖い。どんな危険な生物がいるか分からない。
ハブクラゲとか怖いですもんね。
3. 海はBBQするところである。

私が住んでいる場所は芸事が大好きでお祭りバカがそろう博多と道路に手りゅう弾が落ちている修羅の街
北九州のちょうど真ん中で、車で走れば10分くらいで海がある。
千里松原とよばれ美しい海岸線が続いている。
先日この近くを車で走っているときハタと気づいた。
もちろんこの季節海で泳いでる人なんかいない。
こんな時期海で泳いでいたらアホである。
星野村とか福岡でも海のない場所から来た人間に「何故こんなきれいな海があるのにお前たちは泳がないのか
もったいない。さあ泳げ」と言われたら、なんじゃコイツ、馬鹿じゃねえのかと思ってしまう。
それと同じことなのであろう。
県民にとっては海とはあまりに日常であり、いつでもそこにあるものであり、生活の一部なのであろう。
いまさら海だと言ってはしゃがないのである。
沖縄県民に謝罪したいと思う。「お前たちはこんなきれいな海があるのに泳がないのか、なぜもっとはしゃがない
のか」と偉そうに言っていたがまさに傲岸無知、余計なお世話であった。
私は友人知人界隈では沖縄通で通っており、沖縄旅行のアドバイスを良く求められる。
何処の店が美味いだの、ホテルはどこが良いだの景色は何処がキレイだの色々尋ねられる。
その中でもおすすめのビーチは何処だとよく聞かれる。
これからはこう答えるとしよう。
「おすすめのビーチ? ビーチねぇ。 オレあんまり海行かないんだよね~」
と、薄ーく笑いながら言ってやるつもりである。
でもさあー、沖縄の海、ホントきれいなんだよね~。
沖縄県民も騙されたと思って一回行ってみ。
次のページ