· 

紅芋を食ってみた。さつま芋とどう違うんだろうか。

今までブログで紅芋を使ったお菓子の記事を色々書いてきました。

偉そうに美味いの不味いの書いてきましたけど、よく考えたら紅芋自体は食べたことがない。

 

食べたことはおろか見たことも無い。

 

ならば一度食ってやろうという事で早速スーパーに行って来ました。

 

 

 

紅芋というのはさつまいもの一種だろうと思っていたのですが、紅芋とさつまいもは学術的に見ると全くの別物なんだそうです。

 

紅芋はダイジョ(大薯、ダイショ)という芋の事でヤムイモの一種。

 

ヤムイモとはヤマノイモ目ヤマノイモ科ヤマノイモ属。沖縄ではフィリピン語に由来する。

 

「ウベ」と言ったりします。

 

さつまいもはナス目ヒルガオ科サツマイモ属の植物、アサガオの仲間なんですね。

 

サツマイモは別名「甘藷」琉球王国から薩摩に伝わり、さらに全国に広まっていったと言われています。

 

サツマイモの様々な品種のうち中身が紫色のものを「紫芋」と言います。

 

何か混乱しますね。

 

ホテルの近くのスーパーで売ってました。

 

1ネット税込み429円。普段芋なんか買いませんのでこれが高いのか安いのかも分からない。

初めて見たわ紅芋!

 

石垣島産の沖夢紫というのを買ってみました。

見た目は普通のさつまいもと変わりませんね。

切り口です。

 

紅色というかきれいな紫色です。

とりあえず蒸して食べてみることにしました。

 

見た目がなんか食欲がわかない。なんとも微妙な色になりましたね。

食感はねっとりしてます。甘さはそれほどではない。

 

なんだろう、この食感はさつまいもというよりは里芋に近いんじゃないでしょうか。

 

正直言いましてこれだけ食っても、それほどうまくない。

薄くスライスしてみました。

紅芋チップスを作ってみたいと思います。

焼いてみたらきれいな紫色になりました。

焼いた方がより甘みが増して、おやつにも良し、酒のあてにも良しという感じになりましたよ。

 

ハイボールレモンが美味い。

 

色々試してみましたがこのまま食べるよりもお菓子なんかに加工した方がより一層美味しくなるのかもしれません。

 

紅芋タルトなんてのはよく考えましたね。

 

紅芋を使った焼き芋なんてのは見かけませんが、どこかに売ってるんだろうか?

 

 

紅芋は内地のスーパーでも売られていませんし、ネットの通販でも販売されていません。

これは沖縄の紅芋は持ち出しが禁止されているからです。

 

芋の中身を食い荒らす、アリモドキゾウムシ等の害虫が侵入するのを防ぐためです。

 

持ち出し禁止なのでスーツケースに入れて土産に持って帰ることも、宅配で送ることも禁止です。

 

タルトなどに加工されたお菓子は持ち出しが可能です。

 

 

次のページ


2023.01.05

沖縄小ネタ集

福岡から沖縄に持って行きたい手土産。

北九州編