漫画「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」は令和のちゅらさんである。その③


梅雨に戻ったかのような豪雨が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

先週の猛暑が嘘のような天気です。

 

暑いのも困りますが、この雨も困りものですね。

さて漫画「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」第3巻が発売されました。

 

 

以前にも書きましたが、この漫画は沖縄方言を媒介にしながら沖縄庶民の素の生活が垣間見える

 

事で沖縄入門にピッタリの本だと思っています。

 

今回も

 

カジフチ(台風)

 

やまとぐち(標準語)

 

ハブとマングース

 

バサナイ(バナナ)

 

チバリヨ―(がんばれー)

 

などのお話が展開していきます。

この本を読みながら思ったのですが、意外と標準語だと思っていた言葉が方言だったり、

 

全国共通だと思っていた行事や習慣がその地方独自のものだったり、結構大人になってから知ったような

 

事柄も多いです。

福岡で言うとこれがまさか方言だとは知らなかった単語に「りごう」があります。

 

漢字で書くと「離合」です。離合集散の「離合」ですね。

 

使い方としては狭い道ですれ違うことが出来ない時に「狭い道なので車は離合できません」などと

 

使います。

 

九州、四国、中国の一部ではこれで通じるそうですが、関東では使わないんだそうです。

 

関東では「すれ違う」、「行き違う」なんだそうですよ。

 

道路の看板にも堂々と「この先道路、離合不可」とか普通に書いてますからね。

 

沖縄はどうなんでしょうね? 今度きいてみよ。

 

それと私も40歳すぎて知ったんですけど 「三社参り」

 

福岡では正月の初もうでとして神社を三か所巡るんですが、これ福岡を中心に九州、中国地方の一部の

 

地域で見みられる習慣だそうです。

 

これを初めて知った時、長崎県出身の知人に「三社参りって九州だけの風習らしいよ」と

 

トリビア的に話したら、「それ福岡だけの風習ですから。長崎も行かないっすよー。」

 

と言われ二度びっくりした経験があります。

 

しかしながら福岡県民としては正月に三社参りをしない事には正月を迎えた気がしません。

 

今年の年末年始は、沖縄で過ごしたのですが、新年はしっかり沖宮さん、波上宮さん、普天間宮さんに

 

お参りさせていただきました。

 

三社参りバスツアーなんてのもありますので。やはり福岡県民としては三社参りしない事には落ち

 

着きません。

 

 

来年は琉球八社を巡ってみたいと思います。

 

そして、てーるー、夏菜、ひなの恋の行方も気になりますね、楽しみです。

 

ではまた。

関連記事


2021.06.07

沖縄あれこれコラム

漫画「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」は令和のちゅらさんである。


2021.05.21

沖縄あれこれコラム

漫画「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」は沖縄入門書としても楽しめる。